道の駅 SORAIRO国上(くがみ)は、新潟県燕市にある県道2号線沿いの道の駅です。2022年にリニューアルされ、キャンプサイトなどを有する道の駅としてアウトドア体験を売りにしています。また温泉施設が隣接しているので、車中泊(仮眠)とも相性のいい道の駅です。
この記事では、登山の前泊に道の駅 SORAIRO国上で車中泊(仮眠)してきましたので、その結果をお話していきたいと思います。
先に結論だけお伝えすると、静かな環境で車中泊しやすい道の駅です。
トイレの建物付近に駐車することで、走行音や大型車のアイドリングの影響をほぼ受けずに静かに過ごすことができる。
車中泊(仮眠)のしやすさ

- ブログ管理人の「いち」です
- 登山歴10年以上
- 登山前泊に車中泊し、夜明けとともに行動するスタイル
- 愛車はシャトル
- ブログでは、山歩きや車中泊について発信しています
道の駅 SORAIRO国上 概要
所在地 新潟県燕市国上5866-1
トイレ ウォッシュレット対応3基(男性トイレのみ確認)


駐車場の広さ 普通車224台/大型車5台
駐車場の傾斜 なし
ゴミ箱の有無 ・トイレ横、自動販売機の横にペット・缶のゴミ箱
・食堂横、足湯前にペット・缶・燃えるゴミのゴミ箱


標高 10 m
道の駅 国上は車中泊しやすい?



この道の駅の駐車場は大型駐車場と普通車駐車とに分かれています。普通車駐車場は、トイレや売店などの建物の近くに設置されていて、大型駐車場は普通車駐車場からやや離れた場所に設置されています。
大型駐車場はトイレなどの建物から50メートルほど離れていますので、自車を建物付近に駐車することで大型車のアイドリングが気にならない程度の距離間を保つことができます。
また、普通車駐車場と隣接する道路との距離は近めですが、なるべく道の駅入口から遠い場所(デイキャンプ場の近く)に駐車することで、車の走行音の影響を軽減することができます。

車中泊に向いているポイント
- 傾斜のない駐車場
- 大型車の駐車場から離れて駐車できる
- 道路から離れて駐車しやすい
- 道路の夜間交通量は少ない
車中泊に向いていないポイント
- 駐車する場所によっては、駐車している大型車のアイドリングの影響を受けやすい
結論:トイレの建物付近の場所が車中泊にはおすすめの場所。大型車駐車場や隣接する道路から距離を保ちやすい。
道の駅周辺の日帰り温泉
道の駅には「ふれあいパーク てまりの湯」が隣接しています。
その他、道の駅から車で20分圏内にある日帰り温泉施設をいくつかご紹介します。
最寄り 道の駅から0.1km、徒歩2分
住所 新潟県燕市長辰7550-3
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:30)
休業日 第二、第四月曜日
料金 大人 500円、こども 300円
泉質 単純硫黄冷鉱泉(低張性 弱アルカリ性 冷鉱泉)
道の駅から2km、車で3分
住所 新潟県西蒲原郡弥彦村麓1970
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:15)
休業日 不定休
料金 大人 1,150円、こども 650円
泉質 ナトリウム-カルシウム-塩化物泉
道の駅から6km、車で8分
住所 新潟県長岡市寺泊野積107
営業時間 11:00~21:00(最終受付20:00)
休業日 なし
料金 800円、こども 400円
泉質 ナトリウム・カルシウム−塩化物温泉(高張性 中性 低温泉)
道の駅から8km、車で12分
住所 新潟県新潟市西蒲区石瀬3250
営業時間 10:00~21:00
休業日 なし
料金 大人 990円、こども 500円
泉質 含硫黄 – ナトリウム – 塩化物温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
道の駅から9km、車で13分
住所 新潟県長岡市寺泊9353-621
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:30)
休業日 不定休
料金 平日 大人 900円、こども 400円
土日祝日 大人 1,000円、こども 500円
泉質 ー
道の駅から9km、車で15分
住所 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉340
営業時間 13:00~17:30(最終受付16:30)
休業日 なし
料金 大人 1,100円、こども 550円
泉質 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性 弱アルカリ性 高温泉)
道の駅から16km、車で20分
住所 新潟県長岡市与板町本与板2380-1
営業時間 3月~12月 9:00~19:00(最終受付18:30)
1月~2月 9:00~17:00(最終受付16:30)
休業日 月曜日
料金 大人 600円、こども 300円
泉質 ナトリウム – 塩化物冷鉱泉
車中泊後に登った山 弥彦山
道の駅 SORAIRO国上に車中泊(仮眠)した翌日、弥彦山(やひこやま)に登ってきました。

新潟県長岡市と弥彦村とにまたがる山。ロープウェイやドライブウェイがあるので、山頂まで気軽に登ることができます。容易に登りやすく、山頂からの展望も素晴らしく、日本百低山にも選定されています。
標高 634m
今回の登山コース 弥彦神社駐車場~弥彦山山頂 往復
登山所要時間 2時間
道の駅から登山口に近い弥彦神社駐車場までは、車で約10分。トイレのある第一駐車場に駐車し、15分ほどかけて登山口まで歩きます。


登山口からは、つづら折りの登山道が続きます。今回訪れたのは雪が大量に残っている3月上旬でしたが、登山者が多く雪はしっかりと踏み固められていました。


しばらくは樹林帯の登りになりますが、4合目まで登ってくると、弥彦山の山頂付近を見渡すことができるようになります。ベンチが所々に設置されていて、休憩しながらマイペースで登りやすい登山道になっています。


登山口から1時間ほどで山頂に到着。山頂からは広く越後平野を見通すことができ、天気が良ければ日本海越しに佐渡島をくっきり見ることができます。山頂から少し戻った場所に展望レストランが営業していますので、景色を楽しみながら気軽にランチも満喫できます。


下山は、来た道を戻ります。約1時間ほどの道のりです。
コメント